民泊を始めるための手続きとは
話題の民泊を始めるためには、ルールについて理解を深める必要があります。建物や土地によっては、民泊を始めることができません。併せて、開業するのに必要な手続きを知り、スムーズに運営できるようにしましょう。
この記事では、民泊についてさまざまな角度から解説します。基本的なルールだけではなく、民泊を始める時の流れ、トラブル対策法にも触れていきます。余っている空き家を活用したいという人は、このページを活かして、民泊経営のリスクを減らしましょう。
民泊を始める前に知っておきたい4つのルール
民泊を正しく行うためには、基本的な規則を知らなければなりません。種類や民泊できない土地、マンションでは民泊できるのか、違反した際の罰則などについて解説していきましょう。
民泊には3つの種類がある
民泊には、旅館業法(簡易宿所)、特区民泊、民泊新法の3つの種類があり、それぞれの特徴を理解し、選択しなければなりません。旅館業法(簡易宿所)は、宿泊日数や営業日数に特別な決まりがなく、都道府県から許可を得られれば始められる種類です。
特区民泊は、民泊条例のある自治体で行える種類です。営業日数には決まりはないものの、宿泊日数は、2泊3日以上という縛りがあります。新法民泊は、営業日数180日未満という制限がありますが、住宅に宿泊させることが可能な民泊です。
民泊が出来ない土地もある
民泊の種類によっては、一部エリアでしか開業することができません。新法民泊は住宅を施設にすることもあり、工場のための工業専用地域を除き、あらゆる地域で民泊が可能。旅館業法(簡易宿所)と一部の特区民泊は、学校を建てるエリアなどでの民泊は不可ですが、人が住むための地域や商業エリアであれば始められます。
マンションで民泊が可能かは管理規約次第
マンションで民泊を始めたいときは、マンションの管理規約によって、できるか否か決定します。住宅のみでしか使えないというルールであれば、もちろん民泊は不可。多くのマンションが住宅以外の使用を認めていないため、空き家の物件で民泊をスタートさせるためには、管理規約の変更を依頼しましょう。
民泊条例に違反するとペナルティが科せられる
民泊条例に従わない場合、100万円以下の罰金、あるいは6カ月以下の懲役になることもあります。違反した際は、業務・事業停止命令も。民泊条例は、民泊制度ポータルサイトでチェックすることが可能です。必ず都道府県に申請、もしくは届出を提出し、無許可で行わないようにしましょう。
民泊を始める時の流れ
民泊を成功させるためには、物件選びが肝心です。そのあとは開業手続きを行い、部屋作りをします。運用を開始した際には、細かいところも確認して、改善するようにしましょう。こうした民泊を始める時の流れについて詳しく紹介します。
民泊に適した物件を選定する
民泊は、旅行客を宿泊させるものですので、人気のある観光スポット等から近い場所の物件を選ぶようにしましょう。また、駅からすぐの場所にあり、交通の便が良いと、なお宿泊しやすくなります。安値で泊まれるビジネスホテルなどはライバルになりますが、観光エリアでは価格が高値の傾向にあり、民泊に人が集中する傾向にあります。
また、人がたくさん泊まれる施設であれば、その分利益がアップします。どんなに立地がよくても、小さな施設は利益が出しづらいです。民泊以外のほかの宿泊施設は、大人数で泊まる際、宿泊費が高くなる、あるいはそもそも泊まれないこともありますので、民泊を利用する確率が高まります。
建物の設備も重要です。古い物件を活用するのであれば、トイレが和式の可能性もありますが、嫌がる人もいるので洋式トイレがおすすめです。トイレとバスが別々になっているとよりよいでしょう。2階以上の物件なら、エレベーターがあると重い荷物の運搬が楽になり、宿泊客は喜びます。
民泊を開業するのに必要な手続きを行う
物件を選定した後は、開業手続きを行います。申請方法は民泊の種類によって異なりますが、特区民泊であれば、届け出を自治体に提出するだけで手続き完了です。他の種類は、許可や認可を得なければなりません。
自分で手続きするのが不安な人は、行政書士などのプロフェッショナルに相談しましょう。もちろん、無許可での開業や運営は法違反となります。
民泊をする部屋を作る
魅力的な部屋作りも、民泊を成功するために欠かせません。生活に必要なキッチン用具、テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、ソファー、ベッド、ハンガー、ヘアドライヤー、インターネット環境などを揃えますが、できるだけ費用を抑えるようにしなければ利益には繋がりません。家具などのレンタルサービスもありますので、活用するようにしましょう。
こうした家具や家電以外にも、敷金や礼金などがかかることもあります。部屋が完成したら、写真を撮って、民泊仲介サービスに登録しましょう。部屋の写真は集客率に影響がありますので、カメラマンに撮影してもらったほうが良いでしょう。
民泊の運用を開始する
民泊を運用する際は、予約の問合せ、部屋の掃除、アメニティの補充、トラブル対応などを行いますが、民泊運用・清掃代行会社に依頼することも可能です。人が集まらない時は、価格を下げたり消耗品を充実させたり、対策方法を考えて実行するようにしましょう。レビューなども参考になります。
代行会社に依頼する人は、全てを任せ切りにするのではなく、どのように運用されているのか、定期的に報告してもらいましょう。日々改善を繰り返すことで、人気のある宿泊施設へと成長していきます。
民泊のトラブルを防ぐための対策
民泊のトラブルを未然に防ぐためには、ハウスルールを作成しておきましょう。火災などの補償がある民泊保険への加入もおすすめ。トラブルばかりの宿泊施設は、人気が下がってしまいますので、防止対策の実践は必須です。
ハウスルールを作る
トラブル防止のためには、部屋の使用方法やごみの捨て方など、当たり前ということでもしっかりとルール化し、ノートやプリントなどにまとめておきましょう。外国人旅行客のために、英語でのルールも併せて作成してください。
そして、ハウスルールを設けるだけではなく、具体的な罰則を作ることもおすすめです。ルール違反をした人に対して、費用請求や即退去などの規則があれば、トラブル防止に役立ちます。騒音やごみの問題などは、よく発生するものですので、ハウスルールは非常に重要です。
家具やオブジェの破損が気になる人は、そもそも壊れそうなものを置かないようにしましょう。禁煙にしているのであれば、その張り紙を施設内に明示しましょう。備品の持ち帰りや人数の虚偽申告を防止するためには、罰金や追加料金がある旨を、ルール内に明記しましょう。
民泊保険に加入する
事故や火事に補償がある民泊保険に加入しておけば、トラブルが起きても安心です。民泊保険加入のメリットは、通常の火災保険とは異なり、トラブルにも対応していること。できる限りトラブルを避けたい人は、ハウスルール+民泊保険に入っておきましょう。
民泊トラブルへの対応は、行政も力を入れています。民泊運営側はルールを明確化し、近隣住民に迷惑をかけないようにすることが大切です。
おすすめの一括査定サイト3選
サイト名 | 利用者数 | 対象エリア | 提携会社数 | 同時依頼数 |
イエウール | 1,000万人 | 全国 | 1,700社 | 6件 |
イエイ | 400万人以上 | 全国 | 1,700社以上 | 6件 |
リビンマッチ | 440万人 | 全国 | 1,400社 | 6件 |
イエウール:全国1,700社以上に対応
地方・地域密着型の中小規模不動産業者にも対応しているので、都市部以外に所在しているマンションや一戸建てなどの不動産を売却したい人におすすめです。
利用者数 | 1,000万人 |
対象エリア | 全国 |
提携会社数 | 1,700社 |
同時依頼数 | 6社 |
取引件数 | 非公開 |
顧客満足度 | 98% |
運営会社 | 株式会社Speee (Speee, Inc.) |
サイト内では< class=””>一戸建てや土地など、物件の種類別に売却手順の説明も掲載されています。しつこい勧誘があったなど、評判の悪い不動産会社は登録から外されているので安心です。
イエイ:お断り代行サービスを提供
大手不動産会社だけでなく、地域に密着した地方に強い不動産会社への査定も一括で依頼できます。
利用者数 | 400万人以上 |
対象エリア | 全国 |
提携会社数 | 1,700社 |
同時依頼数 | 6件 |
取引件数 | 1,000件以上 |
顧客満足度 | 97% |
運営会社 | セカイエ株式会社 |
都心部だけでなく、地方の物件を売却したい人にもおすすめです。また、査定を依頼した不動産会社からの営業連絡を断りたい際に、代わりに断ってくれる「お断り代行」サービスがあるため、営業電話を断りにくい人におすすめです。
なお、依頼先の不動産会社は自分で選べる仕組みとなっています。
リビンマッチ:利用したいサイト第1位
都道府県別に、このサイトに登録している不動産会社の情報をあらかじめ調べることができ、その中から売却査定実績の多い不動産会社を選べることが特徴です。
利用者数 | 440万人 |
対象エリア | 全国 |
提携会社数 | 1,400社 |
同時依頼数 | 6件 |
取引件数 | 14万件(年間) |
顧客満足度 | 98% |
運営会社 | リビン・テクノロジーズ株式会社 |
全国展開しているような大手の不動産業者ではなく、< class=””>どちらかと言えば地域に密着した中小規模の不動産会社の登録が多いので、相続などによる地方の不動産の売却を考えている人におすすめです。
事前準備をしっかりしてから民泊を開業しよう
民泊を始めるためには、まず規則について知る必要があります。旅館業法(簡易宿所)、特区民泊、民泊新法という3つの種類があり、それぞれで異なったルールになっています。また、地域によっては民泊できないこともありますので、注意しましょう。マンションでの民泊は、基本的にはできません。
民泊開始のフローは、はじめに民泊に適した物件を選定します。物件の立地だけではなく、建物の設備にも気を遣いましょう。部屋作りも非常に重要です。家具や家電は、レンタルサービスもありますので、コストを抑えたい人におすすめ。民泊でのトラブルを防止するためには、明確なルールを作り、それでも不安な人は、民泊保険に入りましょう。民泊は、事前準備がポイントです。
また、一括査定サイトについて詳しく知りたい・比較したいという場合は下記の記事を参考にしてください。
参考:【2019年最新】不動産一括査定50サイトをジャンル別に比較!